こんにちは!時田憲一です(ノ´∀`)
今月も最新の自作パソコンの組み合わせを紹介します!
8月に入り、学生は夏休み、働いてらっしゃる方も学生をうらやましく思いながらも「自分も何かやりたい!」と思っていると感じます。
いっそ自作パソコンという新たな趣味に手を出してみてはどうでしょうか。
「自分はこんな変わったことが出来るんだぞ!」という自信がつきます。
パソコン自作は、実際にやってみれば考えている以上に簡単です。
容量も大容量で自由。スピードも最速。
フリーズなんてありえない。フリーズするパソコンからおさらばできます。
パソコンは自分で作る!もう修理にも困らない!新しい自分になりましょう!
今月の私のオススメの組み合わせを紹介します!
初めての人のための参考
自作パソコンの作り方、パーツの選び方は以下で紹介しています↓
最新の組み合わせは以下です!
(当記事が最新月の記事ではない場合はチェック!)
自作パソコンは永遠に不滅!自作PCの予算と買う最適の時期とは!?
上記の情報をまとめて手元のマニュアルで欲しい方は以下をどうぞ!↓
【無料】自作パソコンの作り方マニュアル完全版!豪華107ページ!写真付き!
もしそれでも不安な方は以下の最新の本をオススメします↓
PC自作の鉄則! 2015 (日経BPパソコンベストムック)
←単行本版 Kindle(電子書籍)版→
マザーボード
ASUSTek社製 H97チップセット搭載 ATXマザーボード H97-PRO(左右どちらも同じ商品です)
今月も自作パソコンパーツランキングで1位のマザーボードです。
まだまだ強すぎる!やはり今月ベストのH97。価格も落ち着きました。
ASUSTek社製のHシリーズは高い性能と耐久性を保証していることに定評があります。
なによりintelチップセットは絶対に安心です。
CPUスロットはLGA1150、PCIe3.0、メモリもDDR3の大容量(32GBまで可能)で性能も次世代を見越しています。
CPU
ここで紹介するCPUはすべて上で書いたマザーボードの型番に合わせてあります。
現在、CPUは高度で長期的な使い方に適したi7(アイセブン)か、普通の使い方に適したi5(アイファイブ)がメジャーです。
i(アイ)の後に7や5など数字が付きます。数字が大きいほど新しくて高性能です。
用途に応じて選びましょう。
最新の3Dゲームをしたい!動画・画像・音楽編集したい!長く使いたい!・・・場合
i7-4790K(Devil’s Canyon 4.00GHz) LGA1150
上のマザーボードH97(CPUスロットはLGA1150)対応したi7 4790K。
ついに登場した最高速4.0GzのCPU。このGzという値が高ければ高いほど速く動作してくれます。
ぶっちぎりでAmazonベストセラーになりました。
今月も自作パソコンパーツ総合人気ランキングでも不動の1位を守っています!
CPUはパソコンパーツの中で最も長期的に使います。「核」となる脳の部分なので、多少高価でも重視して購入します。
ここで性能のすべてが決まると過言ではありません。
※CPUクーラーは上記のようなCPU商品そのものに付属しています。新しく買い増す必要はありません。
i7-4790Kよりも一つだけランク下なのが普通のi7-4790です(↓)
3.6GHzですがこちらでも良いです。
Intel CPU Core-i7-4790 3.60GHz 8Mキャッシュ LGA1150 BX80646I74790 【BOX】
文書作成や表計算、サイト閲覧、軽い2Dゲームや家庭用で画像編集する程度でいい!・・・場合
普通の使い方で良ければi5を選びましょう。
Intel CPU Core-i5-4690 3.50GHz 6Mキャッシュ LGA1150 BX80646I54690 【BOX】
i5の上位シリーズの4690ですが、i7に負けず劣らず高性能です。
i5-4690 4コア4スレッド 3.5 / 3.9 GHz
i7-4790 4コア8スレッド 3.6 / 4.0 GHz
ただし、i5なのでスレッド数が少ないです。
動画や音楽編集したり録画したり、FPSなどの最新のゲームのように複数のアプリケーションを同時並行処理する場合は、8スレッドであるi7の方がメリットが高いです。
上記より下位のi5が4460です(↓)
スペックは更に劣ってしまいますが予算に応じて選んでもいいでしょう。
Intel CPU Core-i5-4460 6Mキャッシュ 3.20GHz LGA1150 BX80646I54460 【BOX】
メモリ
メモリも用途に応じて容量を選びましょう。
最新の3Dゲームをしたい!動画・画像編集したい!長く使いたい!…場合
CFD-Elixir デスクトップ用DDR3 1600 Long DIMM 8GB 2枚組 CL11 W3U1600HQ-8GC11 16GB(8GBx2)
(左右どちらとも同じものです。価格の安い方を。)
H97マザーボードに対応しているメモリはこれです。8GB×2つで16GB。DIMM DDR3-1600 PC3-12800という規格です。
今後のメモリ量として十分です。Amazon最安価のものを厳選しました。
メモリは最低でも8GBあった方がいいです。
3DのMMORPG(大人数でやるオンラインアクションRPG)など最新のゲーム目的、
あるいはMMDなどのモデル・グラフィックや高画質の動画編集ならば16GBあるのは当然です。
またインターネットのサイトも高度な技術の発展で年々重くなっていくので、それに対応してパソコン処理も速くするためにメモリ容量を多めにしておくメリットは大きいです。
16GBあれば最低でも今後5年~10年は持ちます。
逆に、それくらいの余裕がないとフリーズします。
下のA-date社製の商品も8GB×2枚で16GBです。上のCFD社製と価格比較して安価な方をどちらか選びましょう。
A-DATA 240pin Unbuffered DIMM DDR3-1600 PC3-12800 16GB(8GBx2) CL11[14665] 増設メモリ AD3U1600W8G11-2
文書作成や表計算、サイト閲覧、軽い2Dゲームや家庭用で画像編集する程度でいい!・・・場合
2Dのゲームやブラウザゲームや家庭用でデジカメで動画編集する程度なら、8GBくらいでも構いません。
どちらにしても最低ラインは8GBです。
シー・エフ・デー販売 デスクトップ用メモリ DDR3 PC3-12800 CL9 4GB 2枚組 ヒートシンク付 W3U1600HQ-4G/N
こちらもH97マザーボードに対応しています。4GB×2つで8GB。同じくDIMM DDR3-1600 PC3-12800という規格です。
Amazon最安価のものを厳選しました。
A-DATE(エーデータ)社製か、CFD(シー・エフ・ディー)社製、価格の都合が良い方を選びましょう。
どちらでも信頼できるメーカーなので大丈夫です。
HDDもしくはSSD
HDD(ハードディスクドライブ)やSSD(ソリッドステートドライブ)などの記憶機器は、容量が大きければ大きいほど、使う自由度が増えるので良いです。
HDDとSSDはどちらを選んでも構いません。
HDD(ハードディスク・ドライブ)は旧世代の記憶する機器
SSD(ソリッドステート・ドライブ)は次世代の記憶する機器です。
今はまだHDDからSSDに移り変わっていく途中期にあります。
まだSSDは容量が少ない上に高価なので、個人的にはHDDをオススメします。
特に自作パソコンが初めての人は、容量の多いHDDをオススメします。使う用途が広がりやすいからです。
HDD(ハードディスク・ドライブ)
←シーゲート製 ウェスタンデジタル製→
HDD(ハードディスク)の会社には、主にSeagate(シーゲート)とWestern Digital(ウェスタンデジタル)の2社があります。
左右のどちらか1つを選んでください。
個人的な経験則から言ってSeagate(シーゲート)の方が長持ちしています。
ただ最近はWestern Digital(ウェスタンデジタル)の方が長持ちする傾向があるようです。
どちらでも問題はないです。私は両方使っています。
次世代の最速と未来の安心を求めてSSDを選ぶ場合は、以下のものがオススメです。
SSD(ソリッドステート・ドライブ)
シー・エフ・デー販売 TOSHIBA製SSD採用 2.5inch 内蔵型 SATA6Gbps 128GB CSSD-S6T128NHG6Q
何をする目的でも容量が命。
SSDの場合、最低でも120GBは記憶容量があったほうがいいです。
正直なところSSDの120GB(ギガバイト)は容量的に少ないです。
HDDの2TB(テラバイト)というのは、SSDの120GBの20倍の容量です。
まだまだSSDの容量は発展途上です。
しかしそれでもSSDには次世代の魅力があるので、チャレンジしてみてもいいでしょう。
DVD/CD光学ドライブ
東芝サムスン DVD-RAM/±R(1層/2層)/±RW対応 SATA接続 5インチベイ DVDドライブ SH-224DB+S
光学ドライブとはDVDやCDを読み込むための機械です。
安価な光学ドライブ群の中では、
東芝サムスン社製>LG社製>LITEON社製
でオススメです。
個人的には東芝サムスン社製はとても静かで静音性が高いです。LG社製よりはいいと思います。
またBUFFALO(バッファロー)というメーカーがありますが、音もうるさく、長持ちもしにくいのでオススメしません。
光学ドライブのCD/DVDの書き込み&読み込み速度に関してはどれも機能が頭打ちして大差ないので、静音性+長持ちで選ぶのがポイントです。
ビデオカード(グラフィックボード)
・視点移動の激しさ
・グラフィックの綺麗さ
・テクスチャの作りこみ
これらの映像をどれだけ速くキレイに描画できるかというのに関わってくるのが、ビデオカード(=グラフィックボード=グラフィックカード=ビデオボード、全て同じ意味)です。
おおまかに
高い:①最新・最速・最高のハイエンドクラス(ハイエンド)
真ん中:②一般的にお手頃に使えるミドルクラス(ミドルエンド、又はミドルレンジ、メインストリームとも呼ばれる)
最小限:③デスクワーク向けのローエンドクラス(ローエンド、又はバリュー、エントリーとも呼ばれる)
・・と高い順に3つのレベルがあります。
ハイエンドは、高価ですが最新最速。
ミドルエンドは、お手頃価格で、今最新の3Dオンラインゲームが動く適切なスペック(機能)。
ローエンドは、安価で、2Dゲームや軽い3Dゲーム出来る程度の基本デスクワーク向けです。
名前は
GTX>GTS>GT>GS>G>無印>LE>SE
の順で性能がいいです。
またその後に続く数字が大きい方が性能が良いです。(まれに下克上しているケースもあります)
このように何を使うかが目的によって大きく分かれます。なので価格はピンからキリまであります。
文書作成や表計算、サイト閲覧、軽い2Dゲームや家庭用で画像編集する程度でいい!・・・場合
DVDなどを見る、動画サイトを見る、2Dのゲームやブラウザゲームや家庭用デジカメで動画編集する程度(ローエンド)なら、
玄人志向 グラフィックボード nVIDIA GeForce GT520 1GB LowProfile PCI-E RGB DVI HDMI 空冷FAN 1スロット GF-GT520-LE1GH
が、価格的にも性能的にも無難です。
これでも軽い3Dゲームならある程度動かせます。小型のものでも冷却装置が扇風機のついたタイプを選びましょう。
ヒートシンクといって扇風機のついていないタイプのものが人気がありますが、工学的な観点からしても熱暴走して故障しやすい傾向があるので、上のような扇風機付きのタイプを選びましょう。
3Dの最新ゲームをしたい!動画・画像編集したい!長く使いたい!・・・場合
それに加え、いま発売している3Dゲームをやる+グラフィック編集をする用途(ミドルクラス)なら以下のものをオススメします。
MSI N660GTX Twin Frozr III OC BIO クーポン限定版 グラフィックスボード 日本正規代理店品 VD5112 N660GTX Twin Frozr III OC BIO
あるいは、もう少しクラスが上の↓
ASUSTeK NVIDIA GTX750チップセット搭載グラフィックカード GTX750TI-PH-2GD5 【PCI-Express3.0】
GTX750は今最もスタンダードに安定していて人気です。
迷ったらこれにしましょう。
さらに今後に発売する最新の3DのMMORPGのゲーム、あるいはMMDなどのモデル・グラフィックや高画質の動画編集をガッツリやる場合(ハイエンド)には、
MSI GTX 980 GAMING 4G グラフィックスボード VD5504 GTX 980 GAMING 4G
・・これらをオススメします。用途にあったお好みのものを一つ購入しましょう。
ほとんどの3Dゲームを安定して行うならミドルエンドで十分です。
ハイエンドでもいいですが、特に初めての自作パソコンの場合は安定のためにミドルエンドをオススメします。
ハイエンドクラスは、パソコンに慣れた人やチャレンジしてみたい人向けです。
ビデオボード(グラフィックボード)の会社には、主にGeForceとRadeonの2社があります。
今現在では、高スペックを求めれば求めるほどGeForceの方が優位です。
電源ユニット
電源は、パソコンの心臓に関わる部分です。
見落としがちで軽視している人もいますが、これが一番パソコンの寿命に関わると言われています。
最低でも80PLUS(安全や省エネ・節約製を示した証)の称号があれば安心です。
そしてBronze(銅)、Silver(銀)、GOLD(金)、Platinum(プラチナ)の評価をされているものを選びましょう。
オススメは以下の電源です↓
電源
オウルテック 80PLUS SILVER取得 HASWELL対応 ATX電源ユニット 3年間交換保証 FSP RAIDERシリーズ 750W RA-750S
上記の電源は80PLUSでSILVER(シルバー:銀)の称号を得ています。基本的に500W以上は必要だと感じます。
あるいは
オウルテック 【80PLUS PLATINUM取得】オリジナルICによる高効率・低ノイズを実現ケーブル着脱式ATX電源ユニット FSP AURUM92+ 650W PT-650M
こちらも80PLUSとPlatinum(プラチナ:白金)の最高称号を得ています。
電源は8000円~1万円でブランドメーカーであれば大体良い物です。
それ以下の価格だと長期的には不安の多い商品が多々あります。
電源は主にメーカーで選びます。
Antec(アメリカ)、CORSAIR(アメリカ)、オウルテック(日本名:Owltech、台湾名:Seasonic)が大手メーカーで安全なので自作に好まれます。
しかし結局、中身は全体的にSeasonic部品なので日本の良質なコンデンサ(蓄電機)を使ったオウルテックがいいです。
個人的な経験ですが、どうもアメリカ製(AntecやCorsair)の電源は日本と相性が悪い傾向があります。電圧の違いからなのか故障が多いです。日本製か台湾製がベストです。
パソコンの心臓である電源ユニットに使うには消去法でオウルテック製をオススメします。
電源パーツは寿命に直結するのでケチらずに気を遣うべきパーツです。
もちろん上記の商品2つともAmazon最安価の一番高性能です。
(補足)
電源メーカーには他にも、Enermax(台湾)、SilverStone(台湾)、FSP(台湾)などがあります。しかし安価であっても、あまりオススメしません。これらは比較的に新しい会社だからです。
(補足終わり)
PCケース
初めての自作パソコンの場合、ケースは大きいものを選びましょう。組み立てやすいからです。
ケースが小さいと組む時に不便です。それ以上にパーツの規格の大きさが合わなかったりするので、今後とも苦労します。
よって、選ぶコツとしては
●サイズの大きめのケース
●なるべく横側面に排気穴が少ないケース
●なるべくスイッチがケース上部ではなく横側面にあるケース
がオススメです。
なぜなら、横側面に排気穴が多いとホコリが内部に入りやすく、スイッチが上部にあるとホコリが溜まりやすいからです。
自作パソコン初心者向け!重量感と静音!
ANTEC 静音ケース SOLO II
10年近くお馴染みのSOLOのケース。
重量感があって、光沢があるので高級感もあります。
とにかく静かです。全スチール製なので冷却性に優れています!
最近また人気を取り戻しました。私も愛用しています。
シンプルスタンダードに安価なケース
Silver Stone PCケース ATX タワー型 SST-PS10B
シルバーストーン製も安価でいい商品を提供しています。
SOLOと同じくスチールなので冷えます。
デザインで決めるなら!
デザインでシックに決めたいのならば以下のケースがオススメです。
CORSAIR Carbideシリーズ CC-9011015-WW(550D)
横の両側面から開くことができるので、初めての自作ユーザーにも組みやすい仕様です。
ポピュラーで人気
ZALMAN ATX ミドルタワーケース Z9 U3
こちらも両側面から開けるので便利です。
Z9 PLUSの後継機モデルで、最新のUSB3.0の高速USB転送に対応しています。
限りなくコンパクトサイズに!
電源ATXサイズに対応したコンパクトなPCケースもあります。
ただ初めて自作パソコンする際はサイズが小さいと組みにくいかもしれません。
Sharkoon の ミドルタワーPCケース MASK ATX対応 ブラック SHA-MASK-BK
49(奥行) x 21(幅) x 45(高さ) cm
サイズ ATXスリムタワーケース 「SARA3」 ブラック SARA3/A
特に上記のドイツ製静音PCケースSHA-MASK-BKは新発売ながらも高品質でコンパクト部門では自作に適していると思われます。
上記で紹介したこれらのケースはすべてマザーボード・CPU・ドライブなどの大きさは合っているのでスポっとハマります。
OS(オペレーションシステムソフト)
Windows8がオススメです。
←HOME版 Pro版→
家庭用で簡単に使う場合はHOME版。
業務用あるいはゲーム・動画編集を行う場合はPro版を選びましょう。
長期的に使う場合はProをオススメします。
Proはセキュリティや使えるメモリ容量の上限がアップされてるので数年後にもまた使えます。
そしてWindowsアップデート(無料)を行ってWindows8.1以上にすれば、スタートボタンも復活します。
あとはWindowsXPやWindows7と同じような画面で操作できます。
Windows8は、WindowsXP/vista/7と比較しても圧倒的に速いです。
ウィルス対策もMicrosoftが自動で対応してくれているので、新しくウィルス対策ソフトを買い増す必要がありません。
Windows8以上ならウィルス対策ソフトがいらないので「パソコン重いなぁ・・遅いなぁ・・」と感じる経験はなくなります。
Windows7のユーザーであっても一度8に乗り換えた経験のある人なら、Windows8の良さが分かると思います。
インストールする手順は以下を御覧下さい。「はい」「Yes」を押していくだけの作業なので簡単です。↓
Windows8を新規クリーンインストールする手順
http://aikansyheiwa.blog21.fc2.com/blog-entry-1552.html
超簡単!Windows8.1にスタートボタンを復活させる方法
http://p2pzen.com/windows/windows8-1startbutton/
液晶ディスプレイ
ランキング上位からいくつかオススメ候補を書きます。
今はもう21.5~23インチ以上のディスプレイがスタンダードです。
それ以下の大きさのディスプレイでパソコンを使うと、インターネットのサイトも、ゲームも、それに合わせて作ってないので、とても窮屈な思いをします。
文書作成・表計算のデスクワークや2Dゲームなどコンパクトに使いたい!…場合
【21.5インチ(型)】
BenQ 21.5型 LCDワイドモニタ GW2255HM(約:縦40cm・横53cm)
BenQ(ベンキュー)は台湾メーカーですが、メモリや電源に代表されるようにパソコンパーツには安定性があります。
そしていまだに21.5インチの大きさを販売してくれているので、デスクワークや2Dゲームなどをやる人は良いです。
デスクワーク・動画や画像閲覧・編集作業・ネットサーフィン、何でもしたい!…場合
【23インチ(型)】(約:縦41cm・横55cm)
ASUS ゲーミングモニター23型フルHD 応答速度1ms フリッカーフリー HDMI×2 VX238H-P
今は23インチが最もよく選ばれる大きさです。
このディスプレイは高速度のHDMI×2で次世代を見越しています。
ASUSは台湾の大手メーカーで、今は液晶ディスプレイを重視するノートパソコンにおいて高評価で世界市場を独占しています。
【24インチ(型)】(約:縦44cm・横57.3cm)
BenQ 24インチ ワイドディスプレイ(5ms/フルHD/HDMI×1) GL2460HM
BenQ(ベンキュー)の24インチです。メモリや電源に代表されるようにパソコンパーツには安定性があります。
ゲームをやる人や、インターネットでたくさんウィンドウを開いて作業する人は、24インチが最も見やすいです。
最近、頭角を現してきた無難に人気な液晶ディスプレイです。大きさも申し分ありません。満足できます。
キーボード
LOGICOOL ワイヤレスキーボード Unifying対応レシーバー採用 K270
ロジクールのキーボードは本当に使いやすいです。
いまだにAmazonランキングでも1位です。
マウス
スタンダードに使うなら!
Logicool ロジクール ワイヤレスマウス ブラック M545BK
LOGICOOL ワイヤレス レーザー式 3ボタン ブルー M235r
ロジクールのマウスは最高です。
BUFFALOやMicrosoftやサンワサプライなど、10年以上、全てのマウスを比較して試しましたが、
最も耐久性・操作性に優れていたのがロジクール社製(Logicool)のマウスだと実感しています。
ゲームする人なら必須のマウス!
ネットオンラインゲームなどをする人なら、ゲーミングマウスというのがあります。↓
LOGICOOL(ロジクール) MMOゲーミングマウス G600r
LOGICOOL(ロジクール) オプティカル ゲーミングマウス G300s
手元にたくさんボタンが付いているので、キーボードのボタンをマウスに設定しておけば、ゲーム内で素早く操作することが可能です。
おわりに
最初に紹介したように、以下のような本を片手に自作パソコンすれば簡単に組めるのでチャレンジしてみましょう。
PC自作の鉄則! 2015 (日経BPパソコンベストムック)
←単行本版 Kindle(電子書籍)版→
私でよければ何でも相談に乗ります。何か分からないことがあれば気軽に質問してください。
コメント欄にコメント頂ければ幸いです。
みなさまの検討をお祈り申し上げます。
私も最初は手探りで、このようなサイトでパーツを購入し、マニュアルを参照しながらドキドキしながら作りました。
ですが完成した時の感動は一生の宝です。なによりも自信になります。
最初は不安が多くても、勢いで始めてみれば楽しい自作パソコンライフの世界が待っています。
一緒に頑張ってみましょう。
再び、自作パソコンの作り方、パーツの選び方は以下で紹介しておきます↓
最新の組み合わせは以下です!
(当月が最新月ではない場合はチェック!)
自作パソコンは永遠に不滅!自作PCの予算と買う最適の時期とは!?
上記の情報をまとめて手元のマニュアルで欲しい方は以下をどうぞ!↓
【無料】自作パソコンの作り方マニュアル完全版!豪華107ページ!写真付き!
合法ですがまだ日本で知れ渡ってない極秘の超裏ワザ!↓
MicrosoftOffice(Word/Excelのソフト)を数千円で手に入れる方法!
http://libpsy.com/microsoftoffice2010/1005
時田さんこんにちは!
自作PCの作り方めちゃくちゃ参考になりました!
私は今まで一体型PCを使っていましたが3Dゲームが上手く出来ないことがありまして、よくよく調べてみると一体型PCはビデオカードの新しくすることは難しいんですね。某サイトでは一体型PCなんて情弱の極み!なんて言われてました・・・
なので今回3DゲームをするためにPCを自作しこれを機に情強へ進化します٩(๑´0`๑)۶
とりあえずPC初心者なので時田さんの進めてくれた物一式AMAZONで揃えようと思います!
話は少し変わりますが時田さんはなぜここまで親切に自作PCのオススメを毎月教えてくれるんですか?Amazonのシャチョさんと仲がいいんですかね?(笑) 人の親切を怖がってしまうのは人間の悪いところですね!
自作PCが上手くいったらまたお礼のコメントさせていただきたいです!では(^^ゞ
>猫山さん
コメントありがとうございます!
お褒め頂いて光栄です。ありがとうございます!m(-_-)m
>私は今まで一体型PCを使っていましたが3Dゲームが上手く出来ないことがありまして、よくよく調べてみると一体型PCはビデオカードの新しくすることは難しいんですね。
>某サイトでは一体型PCなんて情弱の極み!なんて言われてました・・・
そうですね。体感としてよく実感されたかと思いますが一体型PCで3Dゲームは厳しいですね…(´・ω・)
パーツがその会社のオリジナルパーツで固定されているので、拡張性もない上に、故障したら丸ごと交換なので凄まじくコストがかかります…。
>なので今回3DゲームをするためにPCを自作しこれを機に情強へ進化します٩(๑´0`๑)۶
>とりあえずPC初心者なので時田さんの進めてくれた物一式AMAZONで揃えようと思います!
その意気です!
私も最初は3Dゲームがしたくて自作パソコンを始めました。
最初はよく分からないことだらけでドキドキでしたが、やってみると意外に簡単だったので自信につながりますよ!!
>話は少し変わりますが時田さんはなぜここまで親切に自作PCのオススメを毎月教えてくれるんですか?
>Amazonのシャチョさんと仲がいいんですかね?(笑) 人の親切を怖がってしまうのは人間の悪いところですね!
ありがとうございます(笑)本当に趣味の延長線です。(*´∀`)
リアルで私に自作パソコンを組み立ててほしいと頼まれることが多いので、毎月のお薦めのパーツはいつでも紹介できるようにチェックしているのです。
また最寄りの家電量販店で買い揃えようにもネットより高価な上に、交通費もかかり、レシートもバラバラになるので、最も安価で性能の良質なものをまとめてAmazonで買うことにしています。
私が最初に自作パソコンを作った時もAmazonで買い揃えました。それを懐かしく思い出しながらやっている次第です。(´ω`)
>自作PCが上手くいったらまたお礼のコメントさせていただきたいです!では(^^ゞ
はい。応援いたします。( ´∀`)b
何事もチャレンジと経験です。ドキドキしながらリスクを乗り越えた時に自信がつきます。
もしなにか不具合があればいつでもここに書き込んで頂ければ相談に乗りますのでお気軽にどうぞです。
前にビデオカードの事でお世話になりましたアイアンホライズンです、ご無沙汰しています!あのあと色々と試しましたが結局のところ動かずじまいで今に至っています。 ビデオカードを挿さないで使う分には普通に使えますので大変重宝している次第です。 早速質問なのですが、先日古本屋で秀和システムから発売されていたPC自作きょうかしょ(10年位昔の本です)を見つけ、購入して読んでいたところ、ビデオカードとディスプレイにも相性があるということが書かれていました。 そこで時田さんに聞きたいのですがビデオカードとディスプレイの相性ってあるのでしょうか? ちなみに今自分が使っているディスプレイは5年位前にパソコン工房で購入したサムスン製の安い物です。 もしも相性が有るのならば新しく購入しようと思うのですが、上記の3つがベストなのでしょうか? 是非時田さんの御意見をうかがいたく思います。
アイアンホライズンさん。ご無沙汰しております。こんにちは。
あのビデオカード…動かずじまいでしたか…(´・ω・)
ビデオカードとディスプレイの互換性(相性)は、おそらくビデオカードの解像度がディスプレイで映せるか、端子がDVIかD-SubかHDMI(モニタインターフェイス)か、PCI Express x16に対応しているかどうか(バスインターフェース)くらいでしょうか。
目で見て確認できることなので、マザーボードとメモリ・CPUのように型番号が少しでも違うと動かない、挿してみても合っていても動かない、ということは滅多にないはずなのです。
私もちょうど今12年前の同じ「自作パソコン教本(2003年出版)」が手元にあったので懐かしく開いてみたのですが、その頃でも端子以外の相性は懸念されていないように思います…。
しかも5年くらい前にはマザーとメモリもCPUもグラボも電源も互換性によって動かない(あるいはハズレパーツを買ってしまって動かない)ということは、ほとんどなくなったので気にすることはないと思います。
むしろ「パーツがそれ単体で壊れている」=つまり初期不良はいまだに多くあります。
マザーボードとグラフィックボードが最も多いです。
5年前のサムスンのディスプレイと、最新のN660GTX Twin Frozr III OCのグラボの組み合わせでも問題ないと思います。
おそらくグラフィックボードが初期不良か、「互換性」と「ビデオボードを挿さないで使える(つまりオンボードでは使えている)」いうことで少し気になったのですが、
以下の事例と同じように、
グラフィックカードがうまく認識されません
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7780422.html
グラフィックボードを挿入すると、映像出力されない
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8037292.html
BIOSの設定でオンボードに切り替わったままになっているということはないでしょうか。
H97-PRO User’s Manual (Japanese)(リンク先一番下にあります)
https://www.asus.com/jp/Motherboards/H97PRO/HelpDesk_Manual/
マニュアルの3-37ページ
PCI-EX16_2 Slot (black) Bandwidth [X2 mode]
PCI Express 2.0 x16 スロットの動作レーンモードを設定します。
[X2 mode]
常にx2モードで動作します。
[X4 mode]
常にx4モードで動作します。 PCI Express x1スロット(PCIEX1_1/2)は無効にな
ります。
ここですね。
あるいはインストールCDからデバイスが正常にインストールされていない可能性もあります。
ただ「マザーボードに直接コードをつなげた場合は正常に映るのですがビデオカードを挿して、後ろのコネクタにケーブルをつなげた場合音声は聞こえるのですが、画面は暗いままになってまったく映らない」ということなので、
正直なところグラフィックボードの初期不良の可能性が高い(私もよくあることです)とは思っているのですが…。
確認ののち、保証期間のあるうちに交換されるとよろしいかと存じ上げます。
何らかの参考になれば幸いです。
詳しく調べて頂き、ありがとうございます。 やっぱり初期不良の可能性が色濃いですね。 何せ初めて購入したのがまさか不良品とは思わなかったので試行錯誤していましたが、これを聞いて腹が決まりました。 高い買い物になりますが、お金が貯まったら又新しいビデオカードを取り付けてみたいと思います。
>アイアンホライズンさん
そうですね。
私も過去に5万円くらいするグラフィックボードが初期不良で、同じように画面真っ黒だった経験があります。
マザーボードが初期不良だった時は、パーツを外すのが大変でした(・_・;)
相性問題は解決されても、グラフィックボードとマザーボードの単体の故障は度々あります。
そういう時はすぐに箱に書いてある日本のサポートに連絡して無料交換することが良いです。
今はどこも丁寧に対応してくれるはずなので気軽に連絡すればいいです。
そこまで自分でやるのも自作パソコンをする上での学びになります。
家電量販店での購入だとここでサービス料が取られてしまいますからね(´・ω・)
頑張ってください!応援しています。
こんにちは!
自作に興味を持ち
少し前から色々と調べてきました。
最近ようやくパーツ選びまでこぎつけたんですが
少しお高い感じになってしまいました。
ケース・SSD・グラフィックボードあたりを
性能を下げるか、なくすかするのが手っ取り早そうなんですが
他にもケースファンとかどのぐらいつけたらいいんだろうかとか
よくわからず、決めきれません・・・
記事、非常に参考になりました。これからもがんばってください!
もしよろしければ
パーツの一覧を見て少しだけアドバイスしていただくことってできないでしょうか??
あるぼるさん
はじめまして。はい。なんでも相談どうぞです。(´ω`)
時間がある時に返信いたします。
この記事内だと
マザーボードは、H97-PRO
CPUは、Intel CPU Core-i5-4460 6Mキャッシュ 3.20GHz LGA115
メモリは、シー・エフ・デー販売 デスクトップ用メモリ DDR3 PC3-12800 CL9 4GB 2枚組
SSDは使わずに、HDDの2TB1つに。(パーティションを2つに分けてOSシステムとデータ保存にすることも可能です)
電源は、オウルテック750W RA-750S
東芝サムスン DVDドライブ SH-224DB+S
グラフィックボード nVIDIA GeForce GT520 1GB
ケースは、Silver Stone PCケース ATX タワー型 SST-PS10B
OSは、Windows8home
を選択すると最安価になります。8万円ちょっとくらいです。
初めは少しお高くなりますが、自作パソコンのメリットは1度作ってしまえば、次は数千円のパーツ1つの交換で最新パソコンになるので長期的に見るとかなりお得ということですね。
私もできるだけ安価なものを・・と毎月選択しつつも、
古すぎると最新のにも今後のにも型番が合わない、
最新すぎると高価すぎる、
マニアックすぎると使えない、
・・ことを考慮しながら現在の「中」前後のスペックを紹介しています。
ケースファンはPCケースにおまけで付属しているので特にいりません。CPUファンもCPUについています。
何らかの参考になれば幸いです。
細かくパーツを教えていただきありがとうございます。
それでは相談させていただきます。(シ_ _)シ
かなり長くなってしまいました。申し訳ありません・・・
若干クレクレくんになっていますね・・・
まずはパーツの一覧から、
購入の際にはそれぞれのパーツについて
ドスパラかAmazonかで安い方を再検討し買う予定です。
一番下に7月末での合計価格を載せました。
マザーボード ASUS H97 PRO
CPU Intel Core i7 4790K
CPUクーラー 兜2 SCKBT-2000
ケース Suppressor F51-Silent NoWin
ケースファン ENERMAX PCケースファン TBサイレンスPWM 12cm UCTB12P 2つ
メモリ W3U 1600HQ-8G(2枚組)
SSD CSSD-S6T256NHG6Q(256GBのSSD)
HDD WD30EZRX-3TBP
ビデオカード MSI GTX 970 GAMING 4G
電源 Seasonic SS-760XP2S(80Plus Titunium)
光学ドライブ DRW-24D3ST
グリス ザワード 絶縁タイプ熱伝導グリース4g
グリス用ヘラ アイネックス シリコングリス用ヘラ 乳白色(半透明) GH-01
モニター EIZO FORIS S2434-R
テンキー iBUFFALO テンキーボード USBハブ付 スリム 独立キー Tabキー付 ブラック BSTKH07BK
これに加え
工具類
ネジ
ケーブルなど
あわせて244,450(税込)( ̄ー ̄;
選んでいるうちにどんどん高スペックに・・・w
用途としましては
①プログラミング(JAVAでandroid周りをば)
②文書作成・画像編集など 動画は今のところはなしです
③ちょっとした複雑な計算・シミュレーション・CADなど
④マインクラフトというPCゲーム。重たいModを
いくつか入れたりしたいです(影Modなど)
マインクラフト以外のゲームに使う予定はないですが…
正直これが大きく要求スペックを上げてますね。
OSはwindows7のディスクを持っています。
これは以前にPCをクリーンインストールした際に、もともとついていたインストールディスクをなくしていたので購入したものです。すでにそのPCはLinuxに変えているので、
新しく組み立てるPCにそのディスクを使おうと思っています。
ノートパソコンに慣れてしまっていることもあり、
すでにテンキーレスのキーボードを購入してしまっています。
一方でExcelなどを使う機会は少なくないのでUSB接続のテンキーを追加しようとしています。
今のところ、
①ケースをもっと安いものに
②グラフィックボードをGTX9704G→960 2Gにする
③SSDをカット(起動の速さに後ろ髪惹かれてたり・・・)
④モニターをもっと安く抑える
といったところからがしやすいのかなぁと思っています。
他に次のような不安も・・・
・初の組み立てになるんですが裏配線は初心者には無理でしょうか?
・冷却は過剰じゃないか、あるいは不足していないか
以上です。アドバイスお願いいたしますm(_ _)m
ありえねぇっ!という部分は波平さんばりにご指摘くださいな
あるぼるさん
∑(゚д゚)本当に高スペックですね!!
驚きました!
組み合わせは互換性も合っているので問題ないです。
用途としてオフィス系ソフト、JAVA、複雑な計算・シミュレーション・CAD、マインクラフト(私も大好きです。影Modは重いですね。)とのことですね。
マイクラ以外はそんなにスペックは必要としないので大丈夫ですが、正直、マイクラですら必要十分なほど高性能スペックです。
3Dゲームクリエイターがゲーム制作に使うくらいのスペックです。
仰る通り、ケース・モニターを安いものに、SSDをカットする、グラボの型番を下げる・・などが予算的に削れる箇所ですね。
あとは、HDDを2TBにする、ケースファンとCPUクーラーをカットする、電源の型番を下げる・・こともできると思います。
せっかくですので、核となるマザーボードとCPUとメモリはそれで決定にしましょう!
ケース内にHDDの部屋はいくつもあるので、HDDは2TBでも間に合うと思います。
なぜか3TBのHDDは故障しやすいという最近の研究データが出ているので、バックアップのリスクを考えると2TBか、2TBを2つ、あるいは4TB以上にすると良いと思います。
その上で、ケースファンはケースに、CPUクーラーはCPUに付属しているもので良い気がします。
7年くらい前は、CPUの発熱量が高くてCPUクーラーが必要とされてましたが、今はCPU付属のリテールクーラーでも10℃~20℃台で安定してくれます。
私もCPUクーラーを付けていた時期はありましたが、幅をとるのでカスタマイズしにくく、今のリテールクーラーと比較してそんなに変わったかというとそんなに変わらなかったです。結局、5年もすればグリスの塗り替え時期が来るので、その時に取り外しやすければ良かったりします。
逆に大きなグラフィクボードを入れるとCPUクーラーが大きさ的に取り付けれなくなることがあるので、最初はリテールクーラーで様子見でもいいです。
標準のファンはケースに最初から付属していますが、フロントファンとバックファンは別途買ってもいいかもしれません。
ただ、優先的にいるかというとそんなにいらないです。
グリスですが、ヘラは特別に買わなくても、プラスチックスプーンのような、パンにバター塗るようなもの、最悪ダンボール片のような紙でも大丈夫です。
また個人的にはAmazonで一番人気の純銀グリスをオススメします↓(私のホームページです)
CPUに最強のArctic Silverグリスを塗り替える!熱伝導率もいい! | ネット衆善奉行
http://p2pzen.com/%e8%87%aa%e4%bd%9cpc%e3%83%bb%e8%87%aa%e4%bd%9c%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%84/cpu-arctic-silver-grease/
そして最初はCPUと一緒にグリスはすでに塗布されています。(リテールグリスは熱伝導率は低いので塗り替えるのは良いですね)
電源は、Seasonic SS-760XP2Sという、かなり高級なものですが、この今月のおすすめパソコンの記事内で書いたオウルテック FSP AURUM92+ 650W PT-650Mでも問題ありません。
もちろん高級なものに越したことはありませんが、1万円前後(これくらいが相場です)のブランドメーカーであればまず大丈夫なので、ここで予算を削ることができます。
ケースも、とくにデザインにこだわりがなければ1万円前後が相場になります。それを目安にして頂けるといいかと存じ上げます。
裏配線に関してはやろうと思えばできますが、最初は裏に回さなくても直接表で繋いで良いと思います。
どこにどのケーブルが繋いであるか分かりやすいです。
今はSATAなどでケーブルも小型化しているのでそんなに邪魔になるとは感じません。
この高級な高スペックパソコンだと、仰る通り、確かに冷却過剰です。省エネパーツですが、元から必要以上の消費電力の大きいパーツを使っているので、あんまり節約にはなりません。
工具類はプラスドライバー1本で十分です。
ネジとコードは、マザーボードやケースに全て付属しているので買います必要はないです。
もし自分なら、
ケース・モニターを安いものに、SSDをカットする、グラボの型番を下げる
HDDを2TBにする、ケースファンとCPUクーラーをカットする、電源の型番を下げる
これらをすべてやります。
次のパソコンを組み立てる時や、パーツ交換する時のための予算の節約になるからです。
何らかの参考になれば幸いです。m(-_-)m
ゲームクリエイター・・・
それほど高スペックだったとは・・・
お恥ずかしい(;^ω^A
SSDは起動の早さと現在のパソコンが容量の半分も使っていないので
かなりSSD中心で使えるかなあというのとがあって選んでました。
一方で値段対容量のバランス・
壊れる前兆がない・壊れた時のデータ復旧といったことも気になっていました。
やはり見送りですかね。。
HDDは容量による壊れやすさの違いがあるんですね
ぜひとも2TBにしようと思います!!(`・ω・´)ゞ
CPUファン。リテールで十分ということですね。
BTOのオプションにも必ずあったので
つける前提で考えていたんですが、調べてみたら
「オーバークロックしなければ十分」という言葉をよく見かけました。
未だに懐疑的なのですが(笑)
リテールで試して、温度を見てから検討し直そうと思います。
温度はBIOSの画面から見られるんですかね?
電源ですが、概算した時に700Wちょっとだったので
PLATINUMのついているうちで大きい方に降った記憶があります。
いい電源を教えていただきありがとうございました。
ケースはantecのP100がデザイン的に迷っていたのでこちらにしようかと思います。
というかSuppressor発売直後だったんですね・・・
グラボはGTX960にしようと思います。
その上でビデオメモリを4GB積んだものか
2GBか、今迷っている次第です。
(そもそも750とかでかなり余裕があったりするものなんでしょうか・・・?)
あとはモニターですねぇ・・・
「目が疲れやすいので良い物を。」
と思ったんですがやっぱりもう一度検討してみます!
もう一度にらめっこですw
ひとまずもう少しじっくり考えなおしてみます。
9月の中間決算期の時期を目安に。
丁寧なアドバイス本当にありがとうございます!!
計算しなおしたところ
ひとまず16万強
まで値段が落ち着きました!
相談して本当に良かったです!!
ありがとうございました!!!!
あるぼるさん。こんにちは。
よかったですね(´ω`)
超高スペックから、高スペックの価格帯になったと思います。
そうですね。HDDは2TBが安定していると思います。
CPUクーラーは申し訳ないですが本当にいらないと思います。電力がかかるだけです。
今どき2ちゃんなどの匿名掲示板の自作PC専門板にいっても、私のパソコンマニアの仲間でも、オーバークロックしてる人はまずいません。
せっかくの自分のパソコンの寿命を削るだけだからです。
10年くらい前だと、3Dゲームなどやりたいことに対してパソコンのスペックがあまりに追いついていなかったのでOC(オーバークロック)して、その膨大な熱量をCPUクーラーで冷やしまくって「こんな弱小パソコンだけど、最新のパソコンに下克上できた!」とスレで競っていました。
今はマザーボードのドライバソフトからクリックで管理できます。
マザーのメーカーで異なりますが、どこも省エネモード、スタンダードモード、パフォーマンスモード(状況に合わせて高負荷に対応できるように自動調節)など、自分で調節できるようになっています。
ミッション車のギアで言うとロー、セカンド、サードみたいな感じです。
パフォーマンスモードでさえ満足できなければ、オーバークロックですが、そこまで危険なことをする人はまずいません。
一番最新の3Dゲームでさえ十分だからです。
仮に今どきオーバークロックやっても「すげぇ!」とはならず、「うわぁ・・懐かしいことやってるね、壊れないようにね。」くらいの反応しかされません。
温度はBIOS画面から見られますが、マザーボードのドライバソフトに温度表示機能がついてます。
付いていなければフリーソフトで「CPU 温度 フリーソフト」で検索すれば良いソフトがたくさん出てきます。
グラフィクボードですが、正直、マイクラであればミドルエンドのNVIDIA GTX750でも十分だと思います。
ハイエンドのMSI GTX 980は、記事に書いた通り3DのMMORPGのゲームあるいはMMDなどのモデル・グラフィックや高画質の動画編集用です。
すでにCPU i7 4790Kとメモリ16GBでかなり安心できる動作をしてくれるので、750でも良いと思います。
GTX960の場合もグラボメモリ2GBで十分です。最新のゲームでも4GB必要なゲームはほとんどありません。
OblivionやSkyrimくらいです。
だいたい2GB以内で容量が収まるので、4GBあっても残りの2GBは空き家になります。
モニターはお好きなモノをお選びになってください。
ケースと同じく好みもあると思うので・・。
ドスパラ/BTOでの購入とのことですが、個人的にはAmazonでの購入をオススメします。
私の過去の実体験として分かりますが、組み立てを任せるBTOでは何の勉強にもなりません。壊れたらお終いです。
ドスパラにしても手数料とサポート料が大きくつくので、買い合わせやすいアマゾンで買われることをおすすめします。
詳しい補足(^_^ゞありがとうございます!
ドスパラって書いてあったのは
あくまでパーツをより安くって意味合いですよ~
高すぎる値段、失敗への恐れでモチベーション下がってはいましたが笑
本当に相談してよかったです
ネットで・詳しい人に・これだけ丁寧にお話を聞けて嬉しい限りです!!
こちらのサイト、フィードリーあたりに登録させてもらって監視させてもらいますね( ☆∀☆)
こんにちは、また電源の事でお尋ねですがKEIANのでんげんとサイズの電源どちらがいいと思いますか?KEINはあまり評価がよくなかったのでどうしようかなと思って相談しました。
Iusisさん。
正直なところ、どちらも良くはないです。(´・ω・)
このページに書かれている通り、
Antec(アメリカ)、CORSAIR(アメリカ)、オウルテック(日本名:Owltech、台湾名:Seasonic)などが大手メーカーで安全なので自作に好まれているので安全なほうです。
他にEnermax(台湾)、SilverStone(台湾)、FSP(台湾)などがありますが、
安価であっても、あまりオススメしません。これらは比較的に新しい会社だからです。
先日の↓はどうなったのでしょうか。これでいいと思います。
玄人志向 STANDARDシリーズ 80 PLUS Bronze 500W ATX電源 KRPW-PB500W/85+
http://amzn.to/1KbDyI7
サイズもKEIANも安価電源ですが、1万円前後が電源の相場の中で、5000円前後台、それ以下まで下げてくると本当に地雷だらけになります。
まして電源は使っていると寿命をすり減らす消耗品なので、中古では絶対ダメです。
電源は壊れた瞬間にデータまで吹っ飛ばすので、安価電源や中古電源はそのリスクと覚悟と責任を持つ必要があります。
電源自体は長期的に使うものなので、長期的に使ってみてどのメーカーが良いか悪いかは分かりにくいところもあります。
ただ普通は長期的に使えるはずなのに、悪い評判が出ているということは余程悪いのだと思っていいです。
ありがとうございます。_(._.)_
電源はやはり玄人志向のにしておきます。
あと、自分はゲームをPCでしたりするので、600wの物を買って
GPUを新品のを買いゲームに適した環境にしていきたいと思います。今のところキーボードをREIZAのブラックウィドウ2014のを使ってて、マウスは新しいのを買う予定です。あとディスプレイを2画面にしたいのですが、安くてHDMIの物はありませんか?
Iusiusさん。
そうですね。
ディスプレイは大きすぎても高額になり、小さすぎても高額になります。
このおすすめパソコン紹介記事ページに書かれている通り、今の主流は21.5インチ~24インチです。
パソコンには画面の解像度というのがあって、今はインターネットサイトも、OSも、グラフィックボードも、1920×1080(HD1080)のサイズを基準に作られています。
基本的に21.5インチのサイズからがこのサイズの対応になります。HDMI端子対応もこのサイズからです。
10年前の17~19インチのを探してきても対応していません。
今だとゲーム適応環境+HDMI対応でおすすめは以下の商品です。
ベンキュージャパン の BenQ 21.5型 LCDワイドモニタ GW2255
http://amzn.to
この価格が最低ラインです。
i7でメモリを4GBで妥協しながら、ゲームする用途でデュアルディスプレイをとのことですが、かなり厳しいと思いますよ…(´・ω・)
ゲームなら尚更にまずはメモリを買い増すことを先行された方が良いです。
(現状のスペック)
CPU・・intel core i7 2600K
メモリ・・4GB×1
マザーintel DZ68DB
GPU・・ジャンクであったよくわからないアナログ出力端子のもの
ハードディスク・・WDの1TB
ディスプレイを2台買える予算分で、メモリを買い増さないと、このままグラフィックボードを最新のもの新品の物に変えてもフリーズとカクカク動作の嵐になります。
ディスプレイ(1台目)→メモリ→グラフィックボード→ディスプレイ(2台目)の順で買い増したほうが良いです。
シー・エフ・デー販売 デスクトップ用メモリ DDR3 PC3-12800
http://amzn.to/1N3zOP9
何らかの参考になれば幸いです。
ありがとうございます。
ディスプレイは17インチの物を安く買ってしまいました。(^_^;)
中学生なので親にお金を出してもらっているので値段をおさえていたらこのようになりました。
メモリはシー・エフ・デー販売 デスクトップ用メモリ DDR3 PC3-12800
を買おうと思います。今のとあわせると12GBになります
GPUは流石に妥協したくなくMSI GTX 980 GAMING 4G グラフィックスボード VD5504 GTX 980 GAMING 4Gたぶん一個下のバージョンを買うよていですamazonでは6万くらいでしたがたぶん一個下のバージョンを買って19000円くらいであったのでそく買いました中古でハードオフにありました。
Iusiusさん。
分かりました。
しかし17インチでそのスペックでゲームとは・・・中々スリリングなことができそうですね(´・∀・`)
10年前に私も17インチを使っていましたが、その頃を思い出します。
D-subかDVI端子だと思いますが、この際、妥協しましょう。
そうです。メモリは12GBあれば大丈夫だと思います。
グラボをどれだけ強化しても、肝心のメモリが4GBしかないと、赤ちゃんにお相撲さんをおんぶさせるような状態なので、すぐ潰れてしまいます。
グラボのハイエンドのMSI GTX 980 GAMING 4Gは、記事に書いた通り3DのMMORPGのゲームあるいはMMDなどのモデル・グラフィックや高画質の動画編集用です。
ただGTX960の場合はグラボメモリ2GBで十分です。最新のゲームでも4GB必要なゲームはほとんどありません。
OblivionやSkyrimくらいです。
だいたい2GB以内で容量が収まるので、4GBあっても残りの2GBは空き家(無駄)になります。
なので型番を落としてもいいです。(正直、他のパーツのスペックに合わせるとミドルエンドのNVIDIA GTX750でも十分だとは思います。)
通常6万円のが1万9千円というのはよほど型落ちか、別のものかとは思いますが、とりあえず揃ってよかったですね(´ω`)
こんばんは、最近近くのパソコン工房に初めて行ってきました
windows10発売記念でセールがあっていたのですが、そこに
KEIANの電源650wが5000円ほどであったのですがやっぱりこれはやめておいたほうがいいでしょうか?
Iusiusさん。
はい。やめておいたほうがいいです。
電源は5~10年使えるのが普通なので低評価はしにくいことが多いのですが、KEIAN 650Wは買った直後~長くて2年以内で壊れて低評価されています。
しかもAmazonだけでなくカカクコムのページを見ても☆3以下で低評価されているレビュー数が80件以上あるというのは余程に悪い商品だということです。
ここまで分かりやすい地雷に引っかかる必要はないと思います。
少し報告が遅れましたが
無事PCをくみ上げることができました!
やっぱりCPUセットする時が一番怖かったですw
意外と力入れるんですね
常識的な価格、
そして求めていた通りの高い動作性。
時田さんにアドバイスしていただいて
本当によかったです!
あるぼるさん
おめでとうございます!
よかったですね(´ω`)
私も数万円するCPUを装着する一瞬、今でも怖いです(((((((( ;゚Д゚))))))
手術でメスを入れる瞬間のようなスリルが味わえますねw
あのスリルを体験して乗り越えてこそ、完成した時の喜びも大きいですね。
自作パソコンの仲間が増えることが私の一番の喜びです!!
今後も自分の作ったパソコンをメンテして大切にしましょう!
いつも楽しく拝見させてもらってます(^^)
近々、初の自作に挑戦しようと考えているのですが、ディスプレイで悩んでます。使用目的は、ほぼネットサーフィンでたまに3Dゲームもする予定です。こちらで紹介されてたASUS VX238H-P か BenQ GL2460HM にしようと思っていたのですが、いろいろ調べているとI-O DATAのDIOS-MF241XBも気になって決めかねてる次第です。気持ちとしては、日本製ってことでI-O DATAに傾いているのですが、どうでしょうか?宜しくお願い致します。
まだいさん。
こんにちは。訪問ありがとうございます!
I-O DATAのDIOS-MF241XB
http://amzn.to/1JDBKqK
こちらですね。良いと思いますよ。
液晶ディスプレイはLEDになってからASUSでもBenQでも長期間使えるようになったのでそこまで選り好みしなくてよくなりました。
昔は自分も日本製の三菱電機のディスプレイしかまともに使えなかったので買いませんでした。今はI-Oデータが三菱電機の流れを組んでディスプレイ作ってますね。
なので価格的に安いのをチョイスするようになりましたが、予算的に問題がなければ気に入ったのを購入されると良いと思います。(´ω`)
ありがとうございます!
PCは初心者なので、単純に日本製という点と連動して電源がOFFになる点だけでI-O DATEもいいな〜と思いました(^^)
予算を15万円で考えているのですが、何分素人なものでこちらで紹介されているパーツの中から選ぼうと考えています。
CPUなのですが、3Dゲームをしたりするのには、やはりCore-i7が必要なのでしょうか?予算を抑えるのと、調べてるとゲームでの使用の場合i5でも充分なような意見が見受けられるのですが、実際のところi5でも問題無いのでしょうか?
まだいさん。こんにちは。
そうですね。ディスプレイはA-dateでもI-O dateでも、お好みで良いと思います。
3DゲームにはCore-i7がベストです。
仰る通り、i5でも十分です。問題なく動作します。私もi5でゲーム専用機作ってます。
ただ3Dゲームの中でもMMORPGやOblivionやSkyrimなどをやる程度だとi7を圧倒的にオススメします。i5だと少しロード遅さやカクカク動作が目立ってきます。